2017年3月6日月曜日

なまはげとか節分の鬼とか、子供は泣きまくり

なまはげとか節分の鬼が、子供の前に出てくると、あまりの恐怖に泣きまくります。

まあ、大人でも急に出てきたら「びっくりした」くらいでしょうが。

さて、ここで思いました。
なまはげと節分の鬼ですが、クオリティが多少低くても、子供は怖くて思いっきり泣きます。
中には動じない子もいますけど。

では、子供はナマハゲと節分の鬼はどう見えているのでしょうか?
大人の目線で見ると、般若の面をもっとリアルにした感じでしょうか?どこまでかはわかりませんが

とにかく、子供は感受性が豊。ナマハゲや節分の鬼の面を被って、
言うことを聞かない子供の前に出れば、もしかしたら、いい子にしますといって、
しばらくは守りごとなどをきちんとするかもしれません。

だからといって、むやみやたらにそういうことをするのはいけませんが、
躾けるのは親の役目ですので、そこのところを間違えないように。

あと、親としては子供に言うことを聞いて欲しいという親も多いでしょうけど、
どうして言うことを聞いてくれないのか、子供が自分の意思で説明できるのなら
時間があるときは時間をかけてゆっくり話しあいをしてください。

気のせいだといいのですが・・・悪いことをする人

なんだか最近、若い人たちが「こんな悪いことしてる俺(俺たち)かっこいいだろ」って思って
そういうことを写真に撮ってネットにアップしたり。

「こんな悪いことなんて誰だって経験してんだから、お前もしてみろよ」とか言って
そそのかして、いざ本当に悪い方向へ向かったら「俺は関係ない!!やったあいつが悪いんだ」
とかいってたりしそう。(実際にいますけど。)

いつの時代も、悪いことをする=自分はかっこいいことをしている。と思う人が多い気がします。

いつになったら気付くんだろうね。

ちょっとだけ嫌なことを書きます。体調の事

私は自分でもわかるくらいに体が弱いです。

人から「風邪ひくなよ」とか「体を冷やさないようにしろよ」とか言われます。
それくらいはわかってます。
自分でも寝るときはできるだけ温かくして布団をしっかりとして寝ています。
それでも風邪をひくときはひきます。
なんとなくですが、人から「風邪をひくなよ」ということを言われると
催眠術にかかったような状態になって結果、体調不良になったり。考えすぎか・・・。

あと、人から「コレを食え、体にいいぞ」と、みかんとか果物を貰うときがあるのですが、
「自分はそういうのをあまり変ったものを食べると体の調子が悪くなるので」と
断ることがあるのですが、
「だから体が弱いんだよ!何でも食え!テレビで体にいいって言ってたんだから」といって、
私はしぶしぶ食べます。いや、別に果物は食べられるものは食べられますが。

そして数日後、体調不良を起こします。

「だから偏食してるから体が悪くなるんだよ。」と言われたりします。

私自身の考えでは、普通の人にはあまりたいした影響のないくらいの栄養なんでしょうけど、
私には、それを2~3口くらい食べたら、その栄養が過剰に反応して、体に異常をきたすと
思っています。考えすぎですが・・・。

あと、ちょっとしたストレスを感じると、体が動かなくなり、重度のストレスを感じると
お腹がすぐに痛くなります。

まあ、一番の原因は、時々夜更かしして常に寝不足になっている自分が悪いんでしょうが・・・。
これが原因だな・・・。

2017年3月5日日曜日

CMで漫画家になるというゲームが流れてますが

CMで漫画家になろうというゲームが流れてますが、
正直言って、ゲームにするな!!と思いました。

裏が白いチラシ(今もあるかは知らない)か、自由長とか、コピー用紙とか、画用紙とかの紙と
自分が使いやすい定規を数本もしくは一本、
あとは鉛筆かボールペンを用意すれば十分。

ただし、本格的に描きたい人は、漫画の書き方を読めば大体わかると思います。

でも、今の時代は、ほとんどの人が、パソコン一台あれば漫画が描けると思ってそうだな~・・・。
っで、電気が使えなかったら、(何かの原因で停電とかでしばらく電化製品が使えない)
どうやって漫画を描けばいいの?って人が出たらどうなるかね。

まずは、きちんと白い紙に鉛筆と定規で漫画を描いた方がいいですよ。

アカンこれはアカン、日本のアニメが世界で人気

日本のアニメが世界に人気なのはいいのですが、本当にそれはいいのですが、
その中の一部だけを抜き出して、全く理解してなくて間違えたまま勝手な解釈で何かをして、
これが日本で一番人気の○○だ!!って・・・。

いや、間違えているからそれ!!わかるかどうかはわかんないけど、
あるのかどうかはわかんないけど、できたらネットで検索して正しい知識を身につけて!!

日本もそうだけど、外国の何かを勝手に変えてると思うけど、

でも、わからなくても、できればネット検索できるところで検索して正しい知識を身につけて!!

忍者アニメを見たら、「今も日本には忍者はいっぱいいるんだ」って思わないで。
そんなにいないから。多分。

こういう日本の間違えた、というより、わからないから自分で考えて勝手に解釈して、
これが日本で一番人気のある○○というのを見るたびに、頭を抱えてしまいます・・・。
うん、向こうは全く悪気はないというのはわかります。

苦笑い。

落し物が見つかりました!!

先日、あるところで買い物をしたときに、落し物をしたということを書きましたが、
電話が来て、「落としたものが見つかりましたよ」ということで、
早速、その店に行きました。

良かった・・・。本当に良かった・・・。
お店のかた、お忙しい中、見つけていただいてありがとうございました。

他の人から見ればただのゴミにしかみえない紙ですが、私にとっては大切な紙だったので、
なくしたときは思いっきり焦りましたよ。

本当にありがとうございました。大感謝です。
今度は落とさないように気をつけて、落ちにくいところのポケットに入れました。
コレで落ちたら何かのイリュージョン状態ですわ。

スマステーション、ドラえもん特集で泣きました。

スマステーションのドラえもんの映画特集を見ました。

本当に泣きました・・・。

正確なタイトルは忘れましたが。

最初に、おばあちゃんの思い出
物置にぼろぼろのクマちゃんのぬいぐるみが出てきたのをきっかけに話は始まりますが。(少し略)
のび太くん(小さい頃)はおばあちゃんの帰りを待ちますが、おばあちゃんはのび太くんの好きな
団子が買えず、代わりに「おはぎ」を買ったのですが、小さい頃ののび太くんはわがままで
「おばあちゃんなんか嫌い、あっちいけ」とわがままなことを言います。
まあ、あのくらいの子供はそんなもんです。

そして、小さい頃ののび太くんは野良犬(けっこう大きい)に襲われますが、なんとか
クマのぬいぐるみを持っていかれただけで済みました、っが、そのあとを現代ののび太くんが
追いかけて、クマのぬいぐるみを数匹の犬から身を挺して奪い返します。

そのあと、どうやってクマのぬいぐるみを返したかというと、
小さい頃のジャイアンとスネ夫が「あ、あれはのび太のぬいぐるみ!取り返してのび太に返そう」と
現代ののび太に襲い掛かります。
小さい頃のジャイアンとスネ夫、本当にいいやつだったんだな・・・、どうしてああなった・・・。

そしてクマちゃんはボロボロだけど無事に小さい頃ののび太くんの家に返って、
おばあちゃんがクマちゃんを繕います。そして、現在ののび太くんは現代に帰る前に
「もう一度、おばあちゃんに会いたい」と言って会います。
そして、おばあちゃんの「本当のことを聞きます(願い事を聞きます)。」
おばあちゃんは「のびちゃんがランドセルを背負って小学生になるのをみたいねえ」
おばあちゃんはのび太くんが幼稚園のころになくなったようでした。

そして、現代ののび太くん、早速ランドセルを背負って、おばあちゃんのところへ行き、
「おばあちゃん、信じてもえらないかもしれないけど、僕のび太です!!」と正体を明かします。
願いがかなったおばあちゃん、ほんの数分のことですが、きっと幸せだったでしょう。

そして小さい頃ののび太がおばあちゃんの部屋に入って、
「ねえおばあちゃん、大きくなったら何になりたい?」と聞きます。
その答えに「もう、なれたよ。のびちゃんのおばあちゃんに。」

そして、スタジオにいる織田信成さんに、感想を・・・。大号泣でした。
いや、本当にそれしかありません。私も泣きましたもん。

次はスタンドバイミーの結婚前夜ですが、同じ結婚前夜だったら、
セルアニメのほうを使って欲しかったです。
スタンドバイミーは台詞が変ってたような感じがします。
しずかちゃんのパパの「きみの産声が天使のラッパのように聞こえた」が(略)
うーん、本当にセルアニメのほうがよかった。

帰ってきたドラえもん
どういう理由でドラえもんは未来に戻らなくてはいけなかったかわかりませんが、
まあ、とにかく、ドラえもんは未来に戻ることになりました。
そして夜、なかなか眠れないので、ドラえもんと一緒に公園にいきシーソーを
そして、のび太くんは決心します。「たとえジャイアンやスネ夫に意地悪されても、やり返すとか」
「お使いも宿題も勉強も一人でやる」と「だから安心して」といいましたら、
ドラえもんは泣きながらトイレに、
しばらく時間が経過してのび太くん「遅いなあドラえもん」と思いつつ、少し探そうとしたとき、
公園の出入り口でジャイアンとぶつかりました。
そして、喧嘩になりますが、ちょっとだけドラえもんが公園に戻りますが、のび太くんの姿は見えず
ドラえもんはのび太くんを探しに、ドラえもんがその場を去ったあと、
土管からのび太くんとジャイアンが出て、のび太「どうせなら、ドラえもん抜きでやろう!」といい
喧嘩をしますが、もちろん、力の差は歴然、だけども、のび太くんは決して諦めませんでした。
そして雨が降って、土砂降りになっても、何度やられても立ち上がり、
のび太「僕だけの力で君に勝たないと!ドラえもんが安心して未来へ帰れないんだ!」
そして、またドラえもんが来たときに、
やっとジャイアンが「いててて、わかったよ、俺の負けでいいよ」と根負けしました。
そう、のび太くんはジャイアンに勝てました。
そして、夜寝て、翌朝、ドラえもんは未来に帰りました。
でも、一縷の望みなのか引き出しを開けてみるとタイムマシンではなく、
最後のひみつ道具が入ってました。
これは本当に困ったときに開けて使ってねという感じでしたが、
ジャイアンとスネ夫はドラえもんが帰ってきたと嘘をついてからかいましたが、
それに対してのび太くんの心は深く傷つき、ついに最後のひみつ道具を使いました。
そのひみつ道具は「ウソ800(エイト・オー・オー「ちなみに駄洒落で嘘八百から、わかってるか」)」
そして早速それを飲んで、ジャイアンとスネ夫にちょっとした嘘で仕返しをします。
こうして仕返しをしたのび太くんでしたが、心にあったのはむなしさだけでした。
そして家に帰宅、のび太くんのママが「ドラちゃん帰ってきたの?」の問いに
のび太「帰ってくるわけないよ・・・」とポツリと喋ったのですが。これがきっかけでした。
誰もいるはずのない部屋にドラえもんの姿がありました。
そうです、ウソ800の効果は続いていて、ドラえもんは再びのび太くんと会えました。

いやー本当に藤子さん、この構成は上手いと思いました。
のび太くんとしては本当に「いない」と思って喋ったことだったけど、
その道具の効果はまだ続いていて、ドラえもんが戻ってきたのが。「おお」っと思いました。

日本誕生
昨日見た。というより一日前に見た。いやこのへんはどうでもいいけど。
ドラとグリとペガと別れるシーンだったのですが、あれ?テレビで見たときは
三匹のそれぞれの性格を言ってったっけ?見てなかったか記憶にないかカットされたか。
でもこれは違うな・・・。と思いました。
どうせなら、最後ののび太くんのママの「家出は終わったの?」のほうが良かったかな。
ところで、意味はないですが、ドラゴンとドラえもんが一緒にいて、しずかちゃんが
「ドラちゃーん」と呼んだら、どちらが反応するんでしょうか?
いや、別に反応ありなしはどうでもいいんですけどね

大魔境
えーとね、なんて書けばいいのやら、
ジャイアン自身が「どーせ俺は悪者だよ」って・・・。
いや、普段の自分の行いを思い返しなさい・・・。平気で人のものを取るし・・・。
「みんなのものは俺のもの、俺のものは俺のもの」と言ってるからなあ、
劇場版だからかっこいいと思うかもしれないけど・・・。普段の行いがねえ・・・。

これで時間が来て終わりました。
うーむ、泣いたのは、おばあちゃんの思い出と帰ってきたドラえもんくらいかな。
これで結婚前夜も旧セルアニメのほうを使ってたらよかったのに。
おしかった・・・。

2017年3月4日土曜日

普段は普通に見られるところ

普段は普通に見られるところですが、
人気サイトなのか、
ゴールデンウィーク、8月の夏休み、3月の高校生の卒業と大学生の春休みのせいなのか
アクセスが集中しすぎて見られなくなります・・・。

こっちは急いで検索して終わらせたいのになあ・・・。

nintendo switchのゲームの赤ちゃんを見て「は?」と思いました。

nintendo switchのゲームの「赤ちゃん」を見て「は?」と思いました。

それを買うより、ポポちゃんかメルちゃん人形を買って遊んだ方がまだましだ!!

もっと、文句を言いたいけど、ゲーム機でやるゲームじゃない!!

ファミ通で書かれたNINTENDO SWICHのミニゲームを読みました

ファミ通でかかれてた、ニンテンドースイッチのミニゲーム集を読みました。

・・・えーとね、これほとんど、子供同士が妄想とか空想とかで遊んでいるゲームじゃないか。
チャンバラなんか古新聞とかちらしを丸めたらできるし、
ドラミングの回数とか万歩計を使えばできるし、本来の使い方ではないからダメだけど。

なんで、子供の考えた想像とか妄想とかの遊びを、2万円出してまでやるかね。

子供は子供なりに自由に遊びを考えて、ルールを決めてそれで遊びます。
それなのに、それを2万円のゲーム機を使ってまで遊ぶかな?

まあ、ガンマンは流石におもちゃ屋にある「バンバン」鳴らすおもちゃならいいけど、
本格的なやつはそろえるのは無理なのでこれは納得しますが。

帰ってきたガンマンはちょっと面白そうでした。

あと、酔coさんの4コマ漫画はあれは本当にそうなりますね。
子供はいろんなものをどこかに置いてなくしてしまう。
だから、私はずっと有線派です。これは関係ないか。